Loading...

日本の伝統と現代の技術と
感性が織りなす新素材

history画像

いにしえの時代から受け継がれる
日本の伝統工芸“多摩織”

「多摩織の技術を使った
最高峰のツィードの開発」を目的に、
haori de TiTiの感性やデザインと
高度な技術と匠の技が融合し開発された
「Mulberry Tweed(マルベリーツィード)」

多摩織の歴史の象徴・樹齢400年の
「桑の木(Mulberry)」の強さと
美しさをコンセプトに、
品格と美しさを兼ね備えた世界基準のツィード
「Mulberry Tweed」が完成しました。

haori de TiTiのディレクション
によって誕生した「Mulberry Tweed」は
「多摩織」の新たな可能性を広げ
進化を続けます。

多摩織の歴史
八王子市高月町には、天然記念物に指定されている樹齢400年の桑の木があります。この地域は、昔から「桑の都」と呼ばれ、古くから養蚕と織物が盛んでした。また、多摩川の支流である秋川や浅川が流れており、織物の生産に欠かせない豊富な水が確保されていました。平安時代の末期には、既に絹織物が生産され、室町時代後期に、多摩川付近を訪れた北条氏が産業として奨励し、絹織物の生産が盛んになっていきます。江戸時代末期には養蚕業・製糸業・織物業と作業工程が分業化され、取りまとめ役の仲買商の出現が八王子織物の発展を促します。明治以降は文明開化によって技術が急速に発展し、ジャカード機や力織機などを導入するなどの近代化が図られ、八王子織物は現代産業として一気に開花しました。その一方で、数百年の歴史を伝える織物の技法もしっかりと守り続けました。

戦中戦後の混乱期を経て、壊滅状態から再出発をした八王子織物は、組合の統廃合や染色講習所(現東京都立八王子工業高校)の設立などによって地場産業としての地位を固め、昭和33年の「八王子織物工業組合」設立を経て今日に至っています。数百年も守り続けられた伝統の技を駆使してつくられる織物は「多摩織」と名付けられ1980年、多摩織は経済産業大臣より伝統的工芸品に指定されました。皺(シボ)が特徴的な「多摩結城」、2枚重ねの織地が模様を作り出す「風通織(ふうつうおり)」、凹凸が生み出す風合いが特徴の「紬織(つむぎおり)」、糸と糸の間に隙間のある「綟り織(もじりおり)」、多色の緯糸から模様を生み出す「変り綴(つづれ)」の5つの織物が、「多摩織」の呼称で経済産業省から日本の伝統的工芸品として指定を受けました。多摩織の特徴は、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸を原材料とし、皺になりにくく軽いことです。